コラムcolumn

2024年06月20日

簿記の筆とる若者はまことの男!

 「簿記」という単語は誰が作り、いつごろから使われ始めたのでしょうか?
私が会計課に在籍していた平成18年に、当時の人事課長から新規職員研修の講師を依頼されたことがあります。そのときに、「これからは複式簿記の知識が必要であり、会計の歴史をとりあげた内容で研修をやりたい」旨をお話しして、了解してもらいました。研修資料を作成するなかで、「簿記」という単語に興味がわいて調べてみたのですが、誰が作ったのかはわかりませんでした。

 明治6年(1873年)に福沢諭吉がアメリカから持ち帰った簿記の本(『ブックキーピング』、ブライヤント及びスタットラント著・1871年)を翻訳した「帳合之法(ちょうあいのほう)」が、わが国最初の簿記の本だといわれています。福沢諭吉は「余が最も面倒にして最も筆を労した」と述べています。

 はじめての簿記用語「Book Keeping」を福沢諭吉はどう訳したのでしょうか?推察ではありますが、Bookは帳簿、Keepingは合わせると考えて、「帳合」としたのだと思われます。
 福沢諭吉が訳した「帳合」は使われず、当時の大蔵省を初め諸官庁の常用語として「簿記」という言葉が使われ、現在に至っています。Bookは帳簿でKeepingを記入とし、それぞれの一文字をとって「簿記」と訳したという説もあります。また、BookのBo=「ぼ」とKeepingのKe=「き」とからめたもののようでもあります。

 さて、この「簿記」という言葉に人々はどのようなイメージを抱くでしょうか?スポーツが上手だと人気者になれますが、「簿記」の場合はどうでしょうか?業務のスキルとしては評価されると思いますが。

 そんな「簿記」を詩に詠んだ歌人がいました。与謝野鉄幹(1873-1935)です。明治時代の歌人ですが、同じく歌人であった与謝野晶子の夫としてよく知られています。

 この詩は「人を恋ふる歌」といい、李氏朝鮮王朝の首都京城(ソウル)に日本人学校教師として滞在していた与謝野鉄幹が、明治30年に作ったものです。
 「妻をめとらば 才たけて 顔(みめ)美わしく 情けある」で始まるフレーズを聞いたことがある方も多いと思います。その第3小節でこう歌っています。

 「簿記の筆とる若者に まことの男 君を見る」

 与謝野鉄幹は、同じ文学者であり、簿記を賞賛したるゲーテを知っていたのでしょうか?

システムディ顧問 宮澤 正泰(元習志野市会計管理者)